2023.01.12
【キャリアアップコラム Vol.16】「外的キャリア」と「内的キャリア」
少し前の話題になりますが、日テレの桝太一アナやNHKの近藤友里恵アナが転職されました。
花形職業と言われるアナウンサーを、しかも20代後半~30代前半の大活躍中の方が、転職するなんてこれまで考えられませんでした。
2人に共通しているのは、仕事をしながら本当に自身のやりたいことを考えられたとのだと。
自身の価値観でキャリアを選んでいく、そんな時代を象徴する一つの出来事のようにも感じました。
転職相談にいらっしゃる方の中にも、お子さんが生まれたり、親兄弟の体調の変化など、身の回りに起きた環境の変化がきっかけとなって、自分をふと振り返り、これからどんなキャリアを築きたいのか考えるようになったという方はたくさんいらっしゃいます。
これまでとにかく一生懸命仕事をこなし、充実した日々を過ごしていると、実は自分がやりたいことは何か、自分に問うという時間はあまりありません。そのようなときにふと何かのライフイベントにぶつかると、自身を振り返り、立ち止まって考えることがあるのだと思います。
キャリアを考える時に、「外的キャリア」と「内的キャリア」という2つに分けて整理する手法があります。
「外的キャリア」とは職業、地位、資格、年収など、外から見たキャリアのことで、自身の経験スキルが市場価値としてどのように評価されているかという観点で捉えたものです。
自身の経験スキルが、転職しようとしたらどのくらい評価されるのか、どのような業界で重宝されるのかということもこれに付随するもので、優秀な方は、会社や顧客の期待に応えたりする中で、自身の経験を棚卸し、自己認識ができている方が多いと感じます。
一方で「内的キャリア」は自分自身の主観として何がやりたくて、どの程度自己実現できているかという観点であり、日々、忙しく過ごしている方は、特に自覚できていないようです。
会社で評価され、貢献実感があると、別に自分がどうしたいかを考える必要性を感じません。
そういう方に、"本当に自分が何をしたいのか"と問うと、わからないということがあります。
デザイン思考の第一人者である、佐宗邦威氏は、著書の中で以下のようなことを書いています。
"普通に生きていると、僕たちの脳はずっと「他人モード」になっており、「自分がどう感じるか」よりも、「どうすれば他人が満足するか」ばかりを考えている。
(中略)
逆に、日常のなかで、「自分モード」と呼べる時間は、かなり少ないのではないかと思う。「自分モード」のスイッチを切ったまま日々を過ごしていると、僕たちは「何がしたいのか」を思い出せなくなる。「君はどう思う?」と意見を求められても、そもそも「自分がどう思うのか」すら、よくわからなくなる。"
出所:佐宗邦威『直感と論理をつなぐ思考法―VISION DRIVEN』ダイヤモンド社、2019年
もちろん、なかなか答えが出るものではないですし、考えなくてはいけないものではありません。
ただ、冒頭のアナウンサーから転身したお二人のように、頭の片隅に"問い"として置いておくと、何かのタイミングで大事な意思決定をする際に役に立つということがあるように思います。
自分の価値観でキャリアを自己決定し、歩んでいくことは内的キャリアを満たし、充実感につながることでもあります。
忙しいビジネスパーソンこそ、時々考える時間をとってみるのもよいかもしれません。
熊本で転職を検討されている方は毎週相談会を実施しておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
<U・Iターン転職個別相談会に関して>
熊本出身・在住のコンサルタントが、U・Iターンや転職についてのご意向をお聞きしながら、転職の成功に向けて適切な情報をご提供させていただきます。
※個別面談(WEB/最大1時間)